enin– Author –
臨済宗の禅僧です。宗門大学の博士後期課程(仏教学)修了。
檀家制度(お布施)に頼ることなく、"衣を脱いだ禅僧"として生きています。「しんどい、つらい、苦しい」といった心が、少しでも楽になるような仏教の知恵を発信しています。
-
メンタルトレーニング
【メンタルトレーニングの基本】思考を変える方法
思考を変える方法 前回のブログでは、メンタルトレーニングによって改善するのは「思考」と「行動」であると解説しました。ただいきなり「思考」を変えると言っても、なかなか簡単に変えることはできません。思考を変えるために、まずはネガティブ思考を減... -
メンタルトレーニング
メンタルトレーニングで何が変わる?
メンタルトレーニングで出来る事と出来ない事 私はこれまでプロ・アマチュア問わず、多くのアスリートたちに禅をベースにしたメンタルトレーニングをしてきました。私が指導するアスリートたちの多くは、メンタルトレーニングをれば感情と身体反応が鍛えら... -
メンタルトレーニング
メンタルトレーニングの必要性
メンタルの強さは生まれつきではない メンタルは生まれつきの性格で決定されると思われがちですが、実はメンタルは技術や体力と同じようにトレーニングすることで強化できます。 そのためには、日々の練習で計画的に継続してメンタル強化に取り組むことが... -
マインドフルネス
もう怒らない!
怒りは、「百害あって一利なし」です。 怒りによるストレスで免疫力が下がって様々な病気にかかりやすくなったります。 また、あなたがいつも怒っていると思われれば、人がどんどん離れていきます。 では「怒り」は、どのようにコントロールできるでしょう... -
マインドフルネス
あやうく一生懸命生きるところだった!
一生懸命に生きようとして疲れているあなたに 疲れていると感じるあなた、一生懸命生きようとしていませんか?これが疲れの原因になっているかもしれません。心身が疲れ切っているなら、一度一生懸命生きようとするのを止めて見ることをおススメします。... -
マインドフルネス
無(最高の状態)になる方法
人間の苦しみは第二の矢が原因 人間の苦しみは、自分自身に「二の矢」を放ってしまうことが原因です。一の矢は全ての動物でも感じます。これは生きていく上で必要な苦しみで、この苦しみだけは避けることはできません。しかし人間はそこから自分自身に第二... -
禅のちょっといい噺
嫉妬心は人を狂わせる
嫉妬は人を狂わせる 誰にだって嫉妬心はあります。 会社、私生活、家族、友達、とにかく人が集まれば、他人と自分を比べて自分が上か下か立ち位置を確認するのが人間の性です。また、「私を見て」「私にかまって」「私をすごいと思って」「私をほめて」、... -
禅のちょっといい噺
修行 VS 色欲
修行の天敵は色欲 修行に邪魔になるのが色欲です。 坊主といえども男・・・色欲はなかなか克服することができません。 今回は色欲に永遠われた若い僧侶のエピソードを紹介します。 女性を抱きかかえる禅僧 弟子を連れた禅僧が川辺を通りかかった際、女性が... -
禅のちょっといい噺
先入観で判断してませんか?
第一印象での判断は思考停止 リビアン「3Vの法則」によれば、人は<見た目>でその約55%を判断します。 それだけ第一印象というのは、私たちを思考停止にしてしまいます。 さて、今日はそんな私たちが忘れかけている「大切なもの」に気がつかせてくれ... -
禅のちょっといい噺
上司たる者、脚下照顧を忘れずに!
理想の上司とは? 「部下の手柄は自分の手柄、自分のミスは部下の責任」 こんなとんでもない上司、悲しいことに結構いますよね。上司たる者、本来はその逆でなければならないのに・・・ 今回は弟子の不出来を自分の責任と大いに反省する禅匠のエピソードを...