enin– Author –
臨済宗の禅僧です。宗門大学の博士後期課程(仏教学)修了。
檀家制度(お布施)に頼ることなく、"衣を脱いだ禅僧"として生きています。「しんどい、つらい、苦しい」といった心が、少しでも楽になるような仏教の知恵を発信しています。
-
マインドフルネス
頑張り過ぎる人のための禅語【七走一坐】
頑張り過ぎで疲れ切ってる人、とても多いですよね。 休むことすら忘れて、毎日やらなければならないことを処理して、また次の日も同じように・・・ これではイライラするし、ちょっとしたことがきっかけで怒りが爆発することだってあります。そんな人のた... -
禅のちょっといい噺
リーダーの条件:自らやって見せる
残念な上司 職場で部下が一番がっかりすることは、上司が盾となって部下を守ってくれない時です。それどころか、自分の身だけを守ろうとする上司がたくさんいます。なぜこんな人が出世するという人も上司にいます。きっとそんなデキない上司でも自分が部下... -
禅のちょっといい噺
その人、ホントに友達?人間関係を断捨離するための禅語【把手共行】
♪友達100人できるかな♬ 友達、たくさん必要ですか? 勿論、困った時や辛い時に、助けになってくれる友達であれば、たくさんいた方がよいですが、自分が困っている時にどれだけ親身になって助けてくれる友達っているでしょうか? 「友達」って、結構いるよ... -
禅のちょっといい噺
オリンピック聖火を見て思う<尊い灯>
東京オリンピック2020(2021)ついに、開幕しました! 開幕前は、コロナ感染者数の急増や開会式に関連したスキャンダルなどオリンピック開催すら疑問視する声も多かったのですが、やはり開会式でオリンピックの希望の聖火を見ると、人類一人ひとりの尊さや... -
マインドフルネス
イラついている人のための禅語【非思慮】
毎日、大なり小なり、イラつくことは人間なら誰にでもあります。 そんなの何のプラスにもならないと分かっていても、つい考えてしまいます。 そこで、今回はそんな人のための禅語を紹介します。 <禅語> 非思量 <よみ> ひしりょ しりょにあらず <意味... -
禅のちょっといい噺
承認欲求を捨てるための禅語【無功徳】
禅語 無功徳 よみ むくどく 意味 見返りを求めない、ということ。 ひとりごと 相手のことが嫌になってきたら、相手に何かを求めすぎているサイン。 親しくなればなるほど、見返りを求めてしまうのが人間関係。 「これだけ心配してあげたのに」 「これだけ... -
禅のちょっといい噺
口は災いの元!沈黙は金なり!!
口は災いの元 しゃべり過ぎた後、後悔してしまうことって結構ありますよね。 私はいつもそうです。 調子に乗ってベラベラと気持ちよく話した後、毎回後悔します。次こそは沈黙しようとその時は強く決意しても、またすぐに同じミスを繰り返してしまいます。... -
禅のちょっといい噺
美人でも結局最後は…
どんな時代でも、男性は女性の美貌に目がありません。 しかしどれだけ美貌であっても、その美しさは永遠には続きません。 諸行無常の法則に例外はありません。 見る方も見られる方も、欲望の行き着く先には虚しさしかありません。 今回は、そんなエピソー... -
マインドフルネス
精神的にしんどいと感じた時は「両忘」
精神的にしんどいと感じる時は、考えが偏っている可能性が有ります。 私/あなた 正しい/間違っている 好き/嫌い 良い/悪い 人間関係が悪くなる時は、大体、上記のように二つに分かれた思考になっています。 禅では「分別」(ぶんべつ)と言います。 一般的... -
禅のちょっといい噺
虎の威を借りるマウンティング、禁止!
よく他人にマウンティングして自慢話をするる人がいます。 私が知っている○○大学出身の△△さんはね... ○○会社の専務に昨晩さそわれちゃってさー... ○○部長が賛成してくれたから... このような「虎の威を借りる狐」のような人は、劣等感の塊です。 ...