enin– Author –
臨済宗の禅僧です。宗門大学の博士後期課程(仏教学)修了。
檀家制度(お布施)に頼ることなく、"衣を脱いだ禅僧"として生きています。「しんどい、つらい、苦しい」といった心が、少しでも楽になるような仏教の知恵を発信しています。
-
禅のちょっといい噺
陰口がバレないと思っている人への禅語【人間私語、天聞若雷】
陰口はバレる 本人がいないところで、人の陰口や噂話を言っている人は、それが本人には届かないと思っていますが、そうしたことは不思議と本人の耳に届いています。そうしたことがきっかけで一気に人間関係が悪くなることはよくあることです。 今回はそん... -
禅のちょっといい噺
裸の王様?!見た目ばかり気にする人は要注意!
見た目ばかり気にする人 見た目ばかり気にしている人は、自分を評価しない相手を良く思いません。それがエスカレートして嫌がらせしたりもします。もちろんそんな人からはどんどん人々は離れていきます。これでは、まさに「裸の王様」状態です。 今回はそ... -
禅のちょっといい噺
なぜ月にウサギ?!
承認欲求 「評価してもらいたい」ことが目的で、頑張る人がいます。こういう人は、人が見ていなければ頑張りませんし、自分にどれだけメリットとデメリットがどれだけあるかということを判断基準にして行動しますから、自分にメリットが無ければ人を助けた... -
禅のちょっといい噺
つい魔が差してしまう人のための禅語【諸悪莫作】
今日は禅語というよりも、僧堂(禅の修行道場)で読まれる「七仏通戒偈」に出てくる「諸悪莫作」という言葉の紹介です。(もちろん、他の宗派でも読まれます。) 諸悪莫作(しょあくまくさ)とは、読んで字の如く、「諸々の悪い行いはしてはならない」とい... -
禅のちょっといい噺
半ばは自分の幸せを、半ばは他人の幸せを
自己本位は損をする? 人は誰でも「自分が一番可愛い」と思うのは当たり前です。 ただそれが、あまりにも度が過ぎると、最後は自分が痛い目に合うというエピソードを紹介します。 独り占めの先には... ある日、欲張りな鳥が群れから離れ、人の住む町へ食べ... -
禅のちょっといい噺
人からどう思われてるか気になる人のための禅語【山是山水是水】
自意識過剰な人のための禅語 人にどう見られるか、どう思われるか、こうした他人の目線を気にする人は、自意識が過剰になっている可能性があります。自意識が過剰だと、本来の自分を見失い、とても生きずらい毎日を送ることになります。 人からの評価ばか... -
禅のちょっといい噺
疲れ切っている人のための禅語【且緩々】
体の不調を見逃さない ストレスは、まずは体の不調となって現れます。そして、体の不調が益々心を不安にさせ…といった風に、悪循環を繰り返します。なので体が発する心のストレスサインを逃さないように、常に体の調子には目を配りましょう。 禅の厳しい修... -
禅のちょっといい噺
占いって当たるの?パワースポットって効くの?
大好きな占い、パワースポット 占いやパワースポットが大好きな人、多いですよね。 もちろん、モチベーションになったり、気分転換になったり、客観的に自分を眺めたりする分には、とても効果的ですね。 しかし、占いやパワースポットに頼り過ぎると、自分... -
禅のちょっといい噺
ついイライラしてしまう人のための禅語 【松直棘曲】
世の中、ムカつくことがとにかく多いですね。 そんな人のための禅語を紹介します。 禅語 松直棘曲 よみ まつ は なおく いばら は まがれり 意味 それぞれが違っていても、邪魔せず争うこと無く、独立して存在している ひとりごと 相手の挑発に乗って... -
禅のちょっといい噺
いつも三日坊主で自己嫌悪
なぜいつも三日坊主? 資格勉強やダイエットなど、何か目標を立て頑張り始めても三日坊主に終わる人って、たくさんいます。 なぜ、何度チャレンジしてもすぐに挫折してしまうのでしょうか。そんな弱い自分が嫌になることもあります。 今回は、そんな人のた...