禅の言語化

禅の研究

1 禅は言葉で説明できない

禅宗には特定の経典や教学に拠った教えはありません。
それは、「不立文字」「教外別伝」「直指人心」「見性成仏」という禅の特徴を表す四つの句からも明らかです。

禅の第一義は、経典や教えに頼ることなく(不立文字)、説かれた言葉の裏にある真理(教外別伝)を得るために、仏性を持っている本来の自分を究明し(直指人心)、真なる自己を自覚する(見性成仏)」ことです。

この点が特定の経典を中心に教学を展開している仏教各宗派と大きく異なるところです。つまり「不立文字」「教外別伝」「直指人心」「見性成仏」は、禅の論理化や概念化が不可能かつ無意味であることを示唆しています。

2 在家のための禅

確かにどんなに言葉や文字を駆使しても、禅の真髄を会得することはできません。ですから経典に書かれている言葉から離れて、ひたすら坐禅と公案に集中することよって釈尊と同じ悟りを追体験することが求められます。

こうした禅の第一義を踏み外さない一方で、大乗仏教の落とし子である禅は、在家のための仏教としてもあり続けなくてはいけません。
在家のための禅としたときに、「不立文字」「教外別伝」「直指人心」「見性成仏」といった禅の第一義の徳目(禅の在り方)だけを説いても、それが果たして現代社会に活きる禅の<かたち>になり得るのでしょうか。

多くの問題を抱える現代社会では、宗教にも社会問題に対してどのように向き合い、人々に心の安らぎを与えるかといったことが求められます。

世の中のスピリチャルブームや仏像ブームなどもその一端に違いありません。禅教団も例外ではなく「不立文字」「教外別伝」「直指人心」「見性成仏」だけを標榜して自分の悟りのためだけに没頭することはもはやできません。

そもそも禅は、自利・利他といった二元論的な分別を嫌い、「知行合一」といった智慧の実践を重んじる宗教です。故に社会で起こっている多くの問題に対して、禅の教えから解決策を発信していくことも禅の重要な使命です。

修行道場内で見徹される「無」の精神だけでは、社会問題を解決することはできません。
では禅はどうすれば、現代社会に生きる一般の人々の生活により近い存在になり得るのでしょうか。

そのためには、まず禅の教えを日々実践している禅者たちが、体験主義のみに傾倒せず禅体験のない人たちからの意見や批判に謙虚に耳を傾けることから始めなければいけません。

禅者たちが修行で体得した禅の智慧の<かたち>は、あくまでプロフェッショナルな禅の世界内でのことであり、そこから利他へと繋がっていかなければ本当の意味(大乗仏教)の禅ではありません。

もちろん、プロフェッショナルとしての禅と在家の禅といったふうに分別すること自体が、禅の精神に反することは百も承知しながらも、あえて分別して言葉に出して在家のために禅の<かたち>を在家用に加工しなおして教えを発信していくことは、混沌とした世の中において禅をEngaged Buddhism(社会救済仏教)の一つとして確立していくことにつながり、ひいては禅の社会的存在意義を見出すことへと発展していきます。

3 難しすぎる禅についての説明

鈴木大拙や西田幾多郎が生きた西洋に追いつけ追い越せの時代に受け入れられた「禅こそ東洋精神の代表」であるかのような一方的な禅への賛美的・神秘的・抽象的解釈は、今の国際的社会の時代には通用しません。現代ではもっと誰にでもわかりやすく禅とは何かという説明が求められています。

これまでの研究者や知識人による禅についての説明は、一般人に禅が神秘主義的であるかのような印象を与えてしまうだけではなく、禅が何か抽象的で特定の人間だけの特別な宗教であるということを強調する印象を与えかねません

禅への批判があるとすれば、それは「絶対無」や「絶対自由」という抽象的用語を禅における最高の境地を表現するうえで最も安易で都合のよい言葉として使う禅者の高慢な精神への安住です。

こうした批判に、多くの禅者は(特に高僧になればなるほど)沈黙でもって禅の真髄を証明しようとするでしょう。確かに「雄弁は銀なり、沈黙は金なり」であり、沈黙することで敢えて問題を浮き彫りにし、当事者の内面に向かって訴えるかけることも時と場合によっては有効的手段になります。しかし具体的問題に対しては、沈黙や「絶対無」の境地に到達するような純粋禅の境地こそが解決策だといったアプローチではなく、「禅では○○を××としてとらえて△△のように解決する」と明確かつ具体的に言語化して応えることこそ、禅の社会的存在意義ではないでしょうか。

4 禅の実践性

誤解なく言っておきたいのですが、上記で述べたことは、禅が社会問題に対して実践的ではないという主張ではありません。むしろ「絶対無」によってすべてが解決される禅の可能性は実は実践的であり、どのような問題にも普遍的に対応できるポテンシャルを持つ宗教として再認識したいという意味です。

そこで、禅の実践性を考察するにあたり、「禅とは何か」「社会に活きる禅」「禅と教育」「禅と思想」の四つのアプローチから、禅と社会がどのように関わり、また具体的な社会問題にどのように禅が対応可能かということを、証明していくことが禅に携わる人たちの使命と責任でもあります。

この4つのアプローチから、以下の様な問題が明らかになり、在家の皆さんにとって救いになる禅のあり方が見つけていかなければなりません。

  • 大衆社会で釈尊の教えを実践的に活かすという使命を担う禅とはどういった宗教なのか
  • 禅における仏とはどういった存在なのか
  • 禅が社会問題にどのように関わっていくべきなのか
  • 伝統的な禅の方法論を大衆に強いることは現代における禅のニーズとして適しているか

これらの問題を解決するには、禅の言語化がどうしても必要になります。このように考えると、不立文字を標榜している禅ですが、それは「言語化してはならない・できない」禅ではなく、言葉を使い尽して、もはや言葉を駆使してこれ以上言語化できないところまで説明し終わることが、本来の意味の「不立文字」ではないでしょうか。