禅のちょっといい噺– category –
-
禅のちょっといい噺
柳が風を通すが如く、逆境もスルーしよう!
これは、私の先輩であるKさんの話です。 酒屋を営む父親から「高校進学はさせない。中学卒業後はすぐに自営の手伝いをするように」と言われ続けたK少年。 K少年は、酒屋を営む父親はK少年の本当の父親ではなかったからか、日々、父親からDVを受けていまし... -
禅のちょっといい噺
虎の威を借りるマウンティング、禁止!
よく他人にマウンティングして自慢話をするる人がいます。 私が知っている○○大学出身の△△さんはね... ○○会社の専務に昨晩さそわれちゃってさー... ○○部長が賛成してくれたから... このような「虎の威を借りる狐」のような人は、劣等感の塊です。 ... -
禅のちょっといい噺
肩書きや学歴にこだわる人のための禅語【無位の真人】
1 肩書きや学歴にこだわる人 世の中に、肩書きや学歴にこだわっている人たちはたくさんいます。人によっては、他人の肩書きにまでマウントして自分の劣等感を穴埋めする人たちもいるくらいです。 私が知っている○○大学出身の△△さんはね... ○○会社の専... -
禅のちょっといい噺
人の評価は見た目で半分が決まる?!
1 人は見た目だけではわからない メリビアンの3Vの法則によると、人は第一印象でほとんどが決まってしまうそうです。 確かに私たちは、つい見た目で人を判断してしまいます。 3Vの法則とは、人の印象は、 視覚情報(見た目、しぐさ、表情、視線)で 55... -
禅のちょっといい噺
達磨大師の不安を取り除く方法
1 不安を抱えている人へ 「もし〇〇になったらどうしよう…」 このように自分の心が自動操縦され、ずーっと悪いことを考え続けてしまうクセがある人は多いのではないでしょうか。 悪いことが続くと、もう悪いこと以外考えられなくなります。 悪いことしか... -
禅のちょっといい噺
邪魔ものは心がつくるイリュージョン
「じゃまだなあ」「じゃましてごめんね」「おじゃまします」 自分を妨げようとするものや相手の気持ちを汲む時に使う、「邪魔」という言葉、もともとお釈迦様が厳しい修行をしていた時、「修行を止めれば楽になる」といった誘惑、修行を諦めさせて悟らせな... -
禅のちょっといい噺
分ければ分けるほど増える不思議なもの
会社が稼ぎ出した儲けのことを「利益」と言います。 この「利益」という言葉は、仏教では「りえき」とは読まずに「りやく」と読み、「他の人々のために善をなし、他の益になる」ことを意味します。 お釈迦様は、「りやく」は自分だけで独り占めせずに他の... -
禅のちょっといい噺
自分の意見をしっかりと伝える方法
1 遠慮して言いたいことが言えない あなたは本音で話すことができていますか。無理に相手の話に合わせようとしていませんか。 私が働いている職場を見渡してみると、自分が言いたいことを言えない人が結構いるようです。上司が何かを言うのを待ってから... -
禅のちょっといい噺
正しいことは、いつか必ず評価されるー「六万枚の版木」
1 こころざしを持つ 雪が深々と降り、底冷えが厳しい寒い日のことです。 鉄眼禅師は、かぶっている網代笠とぼろぼろになった黒衣にうっすらと雪が積もっても、京都三条大橋の上で、大きな声で橋を渡る人々に必死に訴えかけます。 「どんなに少額でも結構... -
禅のちょっといい噺
子どもに伝えたいリーダーシップの大切さー「猿とツタ橋」のおはなし
1 子どもに伝えたい禅語 親御さんから、子どもにどのようにリーダーシップについて教えればいいか、時々聞かれるときがあります。 そんな時、最初に私は親御さんに2つの禅語を伝えます。 ・把手共行(はしゅきょうこう) ・喜捨(きしゃ) 【把手共行】 ...