2021年– date –
-
禅のちょっといい噺
子どもに伝えたいリーダーシップの大切さー「猿とツタ橋」のおはなし
1 子どもに伝えたい禅語 親御さんから、子どもにどのようにリーダーシップについて教えればいいか、時々聞かれるときがあります。 そんな時、最初に私は親御さんに2つの禅語を伝えます。 ・把手共行(はしゅきょうこう) ・喜捨(きしゃ) 【把手共行】 ... -
マインドフルネス
マインドフルネスになるための坐禅・瞑想
1 坐禅(瞑想)は、とても簡単 坐禅(瞑想)は、とても簡単です。誰にでもできます。そして、誰でもマインドフルネスになれます。 禅僧や修行僧だけのものではありません。禅寺に行かないとできないものでもありません。 坐禅(瞑想)でやることは、二つ... -
Zen Practice
The Condition of Your Mind
1 I think everyone has been hurt. When we are hurt by others, resenting and rejecting them is human nature. In some cases, we may wish for the unhappiness and misfortune of those who hurt us. We think like this because somewhere in our m... -
マインドフルネス
ジョブズが愛したマインドフルネス
1 メンタルヘルスには禅のマインドフルネス 人生を良くする(ウェルビーイング)ための三要素は、「健康」「メンタルヘルス」「人間関係」です。 私は、禅によるマインドフルネスを得てからは、身心と人間関係はこの上なく順調です。 特に、メンタルヘル... -
マインドフルネス
禅のマインドフルネス
1 禅のマインドフルネスは「何のため」? 禅のマインドフルネスを実践するにあたって、一つ確認しておきましょう。 それは、「何のため」にやるのか、ということです。 マインドフルネスな状態になると、その前と後では明らかに「人生が良くなる」といっ... -
禅の研究
禅の言語化
1 禅は言葉で説明できない 禅宗には特定の経典や教学に拠った教えはありません。 それは、「不立文字」「教外別伝」「直指人心」「見性成仏」という禅の特徴を表す四つの句からも明らかです。 禅の第一義は、経典や教えに頼ることなく(不立文字)、説か... -
禅問答
禅問答(公案)入門 2「国師、三喚」
1 本則 今回の禅問答は、『無門関』第十七則にある「国師三喚」(こくし、みたびよぶ)を紹介します。 「国師三喚」はとても短い問答ですが、短ければ短いほど難しのが禅問答です。 皆さんなら、どのように応えるでしょうか。 或る日、慧忠国師(生年不... -
禅の研究
禅宗の経典 4
1 般若の知恵で仏性を自覚する 禅の経典観1~3までの考察から、『金剛経』にみる禅宗の経典観とは、経典そのものを単に有り難く事物として理解するのではなく、自分自身が生まれ持った仏性を「文字般若」「実相般若」「観照般若」の三つの般若の智慧で...