2021年– date –
-
禅の研究
公案とは何か? その1
1 看話禅とは 公案を修行の手段とする禅を「看話禅」と言います。 看話禅では、修行者が悟境に至るために古人の話頭を看る(参究する)ことを通じて、祖師の面目を体験することを重んじます。 古則話頭の内容に縛られ、単に悟境の体験を文字や話だけから... -
Zen Practice
You can’t find happiness “out there”. It’s inside you.
1 Everyone wants to be happy. So where is this happiness? What is happiness anyway? For many people, happiness is money, a job, status, or fame, but this kind of happiness is dependent on things outside of you. The happiness brought abou... -
Zen Practice
Heaven and hell are our own creations
1 Don’t be tricked by the monsters in your mind. The heart is a demon. The word “heart” suggests a somewhat pure and benign image, however, the heart controls our mental state and hides a negative side, which leads to bad behavior. Regre... -
Zen Practice
Are you demanding in others what you can’t do yourself?
1 The other day, a friend of mine asked for my advice about his troublesome subordinate. He told me that he is very upset with his subordinate because he doesn’t follow instructions, he only does what he is told to do, and he cannot eve... -
禅の研究
自己確立の方法
1 禅の第一義 自分は、何のために生まれてきたのか? 自分とは何か? こうした疑問は、禅の第一義です。 なので、禅とは何かと問われれば、一言でいうと「己事究明」となります。 なので、自分の事をしっかりと知ること、「己事究明」、これが禅です。 ... -
マインドフルネス
心が楽になる禅の教え
1お釈迦様が悟った四苦八苦 お釈迦様が、長年の修行によって辿り着いた悟りの境地は、この世の中が「一切皆苦」であるということでした。 一切皆苦とは、簡単に言うと四苦八苦の人生を意味します。 四苦八苦とは元々は仏教から来ている言葉です。 四苦と... -
禅の研究
白隠禅師の『辺鄙以知吾』
1 政治家の資質とは 私たちは、「昨日より今日、今日より明日」と毎日が少しずつ良くなることを願って、一生懸命に生きています。 そんな、私たちの生活を良くするために選ばれて働いているのが、政治家です。 政治家は、国民の生活をよくするために、国... -
Zen Practice
First, close your mouth. Idle talk is a sign of anxiety.
1 There are a lot of chatterers in this world. They say what they want to say and feel good about it. However, for listeners, it’s hard. The reasons for too much talk are thought to be: repetition, an inability to grasp the timing to end... -
禅のちょっといい噺
自分の意見をしっかりと伝える方法
1 遠慮して言いたいことが言えない あなたは本音で話すことができていますか。無理に相手の話に合わせようとしていませんか。 私が働いている職場を見渡してみると、自分が言いたいことを言えない人が結構いるようです。上司が何かを言うのを待ってから... -
禅のちょっといい噺
正しいことは、いつか必ず評価されるー「六万枚の版木」
1 こころざしを持つ 雪が深々と降り、底冷えが厳しい寒い日のことです。 鉄眼禅師は、かぶっている網代笠とぼろぼろになった黒衣にうっすらと雪が積もっても、京都三条大橋の上で、大きな声で橋を渡る人々に必死に訴えかけます。 「どんなに少額でも結構...